入職前 11月・2月 |
内定者懇談会 |
|
|
○ |
|
◎ |
- TMG,栄養部の理解を深める
- 同期の連携を図る
- 入職前の不安解消
|
- 栄養部組織説明
- 急性期病院・慢性期病院・介護老人施設説明
- 先輩の話
- 事例発表会への参加
|
| 3月 |
嵐山研修 |
|
|
|
|
● |
- TMGに入った同期意識を醸成する
- 他職種と交流する
- 医療人として恥ずかしくないマナーを習得する
- 病院職員としてのあり方を理解する
- 組織人として仕事を進める上での基本的事項を修得する
- 仕事に対する前向きな姿勢とやる気を持って職場に移行できる
|
- 社会人意識の確立
- マナーの重要性
(挨拶、表情と印象、身だしなみ、言葉遣い、立ち居振る舞い)
- 名刺交換
- 茶菓の接待
- 電話対応
- 患者さま対応
- 仕事の仕方
|
1年目 4月 |
入職式後研修会 |
|
|
◎ |
|
○ |
- 診療報酬、介護保険を理解する
- 給食管理業務の把握
- 医療従事者としての心構えを持つ
|
- 診療報酬・介護報酬とは
- 衛生管理について
- 社会人・医療従事者としてのビジネススキルを身につける(報・連・相)(新入職員としての心がけ等)
|
| 新人配属施設との連携(年間) |
|
|
◎ |
○ |
◎ |
| 7月 |
新人フォロー研修 |
|
|
○ |
|
◎ |
- 同期の連携を図る
- メンタルフォロー
- 情報交換(業務フォロー)
|
- アンケートの実施
- 社会人としての心構え(報・連・相 時間管理について)
- 入職してから現在までに受け持った業務についての情報交換
- 懇親会
|
| 7~9月 |
インサービス(衛生チェック) |
◎ |
|
|
|
|
|
|
| 9~11月 |
ステップアップ研修 |
|
|
|
|
● |
- 入職半年後のフォローアップ、不安の解消(職場への定着を図る)
- 自分に求められている役割を再確認し、期待役割について考える
- 今後半年間の目標と、そのための行動計画を立てる
- マナー研修の復習
|
- マナーの振り返り
- 期待役割について
- 仕事に対する心構え
- 仕事の進め方
- チャレンジシートの作成
|
| 12月 |
栄養部事例発表会 |
|
◎ |
|
|
|
- 各施設の取り組みを参考にする
- 日常業務の改善方法を学ぶ
- 発表方法を学ぶ
|
|
| 2月 |
卒後教育(1年) |
|
◎ |
○ |
|
○ |
- 日常業務に必要な給食管理、栄養管理の基礎を確認する
|
- 入院時食事療養費に関わる書類の流れについて
- 大量調理マニュアルの理解(次年度インサービス担当準備)
- 栄養管理業務実践にむけて
|
| 臨床勉強会・症例検討会 |
|
◎ |
|
◎ |
|
- チーム医療に繋げられるよう症例に取り組む力をつける
- 臨床面の強化
|
|
| 年1回 |
全体勉強会 |
|
◎ |
|
|
|
|
|
2年目 2月 |
卒後教育(2年) |
|
◎ |
|
|
○ |
|
|
| リーダー研修Ⅰ |
|
|
◎ |
|
○● |
|
|
3年目 2月 |
卒後教育(3年) |
|
◎ |
|
|
|
|
|
| 4年目以降 |
リーダー研修Ⅱ |
|
|
◎ |
|
○● |
|
- 役割意識をもつ
- リードマネジメント
- 理想のリーダー像について考える
|