研修紹介・認定・専門薬剤師TRAINING / ACADEMIC
2022.03.14
研修紹介・認定・専門薬剤師
糖尿病 ワーキンググループの活動
糖尿病 ワーキンググループとは
糖尿病 は、国民病になりつつあり、患者数1,000万人まで増加しており、専門医だけでなく、多職種からなるチームで診療を支援している背景があります。
戸田中央医科グループの医療機関では、糖尿病患者様を支援するチーム医療を推進しており、薬剤師もその一員です。
糖尿病ワーキンググループは、糖尿病治療の基本である
- 「食事療法」
- 「運動療法」
- 「薬物療法」
を患者様やスタッフに指導できる薬剤師を育成・教育する目的で結成されました。
糖尿病 WG活動内容
糖尿病 に関して、一人でも多くの薬剤師に興味を持って取り組んで頂けるよう、日々の診療に役立つ研修会を毎年開催しています。
また、日常業務で生じた疑問点への回答や、糖尿病療養指導士や糖尿病薬物療法認定薬剤師の認定取得に関する情報提供など、糖尿病に関連した普及活動も行っています。
2020年度と2021年度は、新型コロナウイルス感染症対策でZoomを用いたリモート研修会を開催し、講義とグループワークを行いました。
また、2021年度は外部講師をお招きして、患者さんに寄り添える療養指導を中心にアドバンス研修会(グループワーク→講義)を行いました。
糖尿病 の認定薬剤師の人数
糖尿病 療養指導士:8名
(2020年4月現在)
糖尿病 薬物療法認定薬剤師の活躍に関しては、こちらをご覧ください。
糖尿病 研修会の過去の内容
2022年
糖尿病 薬物治療アドバンス【オンデマンド開催】
Zoomでのグループワークとオンライン講義
グループワーク :「糖尿病患者を孤立させない、患者に寄り添った指導とは」
講義 :「病院から見える景色を変えてみませんか~病棟業務を充実させ在宅療養者を支えるために今できること~」
特別講師 : 酒井孝征 先生
【 酒井先生 からメッセージ】
「私は、滋賀県の医療現場で院内業務も外来業務も経験した”二刀流薬剤師”です。ご参加下さる先生方と一緒に自分の目指す薬剤師の在り方、患者さんに寄り添う大切さ、これからの地域医療連携や情報共有について、共に語り、学び合う、今までにない一期一会の研修会にします。」
2021年
糖尿病 薬物治療ベーシック【オンデマンド開催】
講義 :「糖尿病の治療1 薬物療法」
講義 :「糖尿病の治療2 食事・運動療法」
2020年
糖尿病 薬物治療ベーシック【Web開催】
講義 :「糖尿病薬物治療ベーシック(薬物療法全般)」
症例講義 :「肥満症例の糖尿病患者に対する薬物選択」
2019年
糖尿病領域研修会
講義 :「糖尿病治療薬について基本情報のUp to Date-」
症例検討:「低血糖対応の説明をどこまでするか」
2018年
糖尿病領域研修会
講義 :「糖尿病治療薬について基本情報のUp to Date-」
講義 :「シックデイ」
症例検討:「肥満症例の糖尿病患者に対する薬物選択」
新人研修会(糖尿病)
講義 :「糖尿病治療薬(内服薬)に関して」
講義 :「糖尿病治療薬(インスリン製剤)に関して」
講義 :「糖尿病治療薬(GLP-1製剤)に関して」
講義 :「糖尿病領域における薬剤師が取得できる認定資格について」
症例検討:「グループワーク(糖尿病診断/治療薬選択)」
2017年
糖尿病領域研修会
講義 :「糖尿病治療薬について基本情報のUp to Date-」
症例検討:「インスリン導入VS内服薬調節」
新人研修会(糖尿病)
講義 :「糖尿病経口治療薬について」
2016年
糖尿病 勉強会
講義 :「BG薬とDPP-4阻害薬」
糖尿病 領域研修会
講義 :「シックデイの病態、対応について」
講義 :「糖尿病治療薬(内服)に関して」
講義 :「糖尿病治療薬(インスリン)に関して」
講義 :「糖尿病治療薬(GLP-1製剤)に関して」
講義 :「糖尿病の認定に関して」
2015年
糖尿病 勉強会
講義 :「糖尿病治療薬のインスリンの使い分け」
講義 :「CSII療法」
症例検討:「グループワーク(治療薬選択)」
2014年
糖尿病 勉強会
講義 :「最新の新薬「SGLT2阻害薬」の使い方について」