業務紹介INTRODUCTION

私たちは多種多様な場面で活躍しています!

入院調剤業務INPATIENT DISPENSING BUSINESS

  • 内服薬
  • 外用薬

入院調剤業務

  • 処方鑑査

    処方箋ごとに患者様の薬歴・検査値・バイタルサイン・相互作用・適応症・腎臓や肝臓の機能低下による用量調節などを確認します。また、医師や医療従事者から相談を受けたり、薬剤師から提案したりしています。

    処方鑑査

  • 持参薬の鑑別

    入院時に患者様が持参されたお薬を鑑別して医師に報告します。鑑別報告は、電子媒体と紙媒体があり、記載も様々です。また、フォーミュラリーに沿った代替薬の提案、切り替えにも取り組んでいます。

    持参薬の鑑別

  • 内服薬、外用薬調剤

    個々の患者様の状態や背景を把握しながら、PTP調剤、一包化調剤、粉砕調剤、簡易懸濁に沿った調剤などを行っています。最近では、錠剤を手撒きせずに行える分包機が複数の医療機関で配備されています。分包機の機能拡張により、過誤の防止や業務量の削減などに繋がっています。

    内服薬、外用薬調剤

  • 監査

    処方箋と調剤内容の確認、相互作用や投与量に注意が必要な薬剤の再確認を行っています。

    監査

入院調剤業務INPATIENT DISPENSING BUSINESS

  • 注射薬
  • 院内製剤

入院調剤業務

  • 処方鑑査

    内服薬と同様の確認に加えて、点滴速度や薬剤間の配合変化の確認も行っています。

    処方鑑査

  • 注射調剤

    注射処方箋に基づいて、注射薬剤のセット・監査を行っています。薬剤のバーコードを用いて処方内容と照会して誤りを防ぐシステムを導入している医療機関や、投薬時の4点認証(施用者、患者、薬剤)による誤投与を防ぐシステムを導入している医療機関もあります。

    注射調剤

  • 無菌調剤・抗がん剤ミキシング

    クリーンベンチを用いて、無菌操作が必要な高カロリー輸液などを調製しています。安全にがん化学療法を受けられるように安全キャビネットを用いた抗がん剤のミキシングを行っています。

    無菌調剤・抗がん剤ミキシング

  • 院内製剤

    薬物治療の要望に応じて、市販されていない、または市販製剤とは異なる剤形での製剤を調製しています。点眼剤など無菌操作が必要な製剤は、クリーンベンチを用いて行っています。

    院内製剤

病棟薬剤業務・服薬指導業務・手術室業務・薬剤師外来introduction / OUTPATIENT / OPERATING / PHAMASIST OUTPATIENT

病棟薬剤業務・服薬指導業務・手術室業務・薬剤師外来

  • 病棟薬剤業務

    薬剤師が病棟に常駐して、持参薬を含む薬歴管理(飲み合わせ、重複などの確認)、患者様の状態を把握した処方設計や提案(用法用量、相互作用、配合変化、禁忌、減薬などの確認)、他職種への医薬品情報の提供、病棟配備薬剤の管理、配薬管理、服薬指導、多職種カンファレンスへの参加など様々な業務を行っています。 服薬指導は、通常の説明以外にも、練習用機材を用いた自己注射薬剤の説明、吸入薬の練習、サプリメントや健康食品に関する相談、血糖測定器の説明、アンチドーピングの説明など行うこともあります。

    病棟薬剤業務

  • 手術室業務

    薬剤師が手術室に常駐して、患者様が安心して手術を受けられるように、麻薬、麻酔薬や向精神薬などを含めた様々な医薬品の安全管理や適正使用の確認を行っています。また、病棟常駐薬剤師と副作用やアレルギーの情報、休薬が必要な薬剤や出血リスクのある薬剤の情報を共有して、安全に手術が行えるように取り組んでいます。

    手術室業務

  • 薬剤師外来

    外来に薬剤師が常駐する事で、お薬やサプリメントに関する相談、お薬手帳を用いた他の医療機関への情報提供、手術や検査前の持参薬確認、内視鏡検査時に使用する薬剤の説明、手術で休薬する薬剤の確認などを行っています。得られた情報は、医師や看護師にも共有して、患者様が安心して治療が行えるように連携を図っています。

    薬剤師外来

チーム医療TEAM MEDICAL CARE

TMG内の医療施設では、下記のチームが院内外で活動し、薬剤師が幅広く活躍しています。

  • がん化学療法チーム

    がん化学療法チーム

    患者様が安心して抗がん剤の化学療法を受けられるように薬の説明や副作用のモニタリングを行い、通常の生活が過ごせるような副作用の対策を行います。指導内容は多職種と共有し、チームで支援します。

  • 感染制御/抗菌薬適正使用支援チーム

    感染制御/抗菌薬適正使用支援チーム

    感染制御チームは「予防」の視点で環境ラウンド活動を主軸に、感染対策と感染制御体制の充実・強化、感染症の診断・治療を担う医師と協力・連携などを行います。 抗菌薬適正使用支援チームは「治療」の視点で抗菌薬適正使用を主軸に、抗生剤使用患者の把握、特定の抗菌薬使用症例や検体培養陽性症例への介入、定期的な抗菌薬ラウンドを行います。

  • 栄養サポートチーム

    栄養サポートチーム

    主な活動は様々な職種が専門的な知識を持ち寄り、栄養管理が必要な患者様に定期的なカンファレンスと回診と栄養状態を評価します。また、主治医に栄養療法の提案などを行って、怪我のリハビリや病状の回復が促せるように栄養状態を整えるサポート役を担っています。

  • 褥瘡ケアチーム

    褥瘡ケアチーム

    主な活動として、褥瘡(床ずれ)の患者様に回診を行い、創部の評価、薬剤や緩衝材の選択、発生予防の対策などを行います。また、褥瘡の治療は、栄養療法の知識も必要であり、栄養サポートチームと協力する事もあります。

  • 糖尿病チーム

    糖尿病チーム

    健康な方と変わらない日常生活が過ごせるように、病態や薬物動態を把握し、個人に合わせた薬物治療の提案、治療意欲の継続サポートや日常生活の情報支援を中心に活動しています。患者様の生活習慣と深く接するため、教育入院や糖尿病教室、患者様同士の交流の場である患者会や友の会に関わる事もあります。

  • 緩和ケアチーム

    緩和ケアチーム

    患者様の痛みを中心とした身体症状、不安・不眠・不穏などの精神症状を和らげる治療や支援を行います。

  • 認知症ケアチーム

    認知症ケアチーム

    認知症の悪化予防、転倒リスクを考慮した身体疾患の治療に関して、患者様が最善の治療と安心した療養生活が過ごせるように支援やカンファレンスの活動、市民公開講座などを行っています。薬剤師は、薬物療法の提案、使用薬剤の整理、転倒転落リスクのある薬剤の把握と情報共有などで活躍します。

  • 摂食嚥下チーム

    摂食嚥下チーム

    嚥下機能が低下した患者様に対して食事形態、摂食方法、口腔管理などを見直しや指導を多職種で行っています。薬剤師は、薬剤による食欲低下や嚥下機能に悪影響を与える薬剤の確認、服用している薬剤を誤嚥防止が見込める薬剤に変更の提案など活動しています。

  • 排尿ケアチーム

    排尿ケアチーム

    患者様が病気や治療で尿道カテーテルを使用している状態から、抜去して自立した排尿ができる状態にし、元の生活へ戻れる支援活動を多職種で連携して行っています。薬剤師は、排尿障害を起こす薬剤の確認、既往歴や相互作用を考慮した治療薬剤の相談応需など介入をしています。

  • 災害対策チーム

    災害対策チーム

    より詳細な活動内容はこちらをご覧ください。

医薬品情報室業務
(DI室業務)DRUG INFORMATION

医薬品情報室では、医薬品関連情報の収集・加工・提供・再利用を中心に、問い合わせ対応、添付文書改訂・診療ガイドライン情報等の必要部署への提供、医薬品の回収対応、簡易懸濁や配合変化の資料更新、システム管理など多岐にわたる業務を行っています。また、診療報酬の情報も収集し、加算取得に向けた業務変更や後発医薬品の情報収集にも取り組んでいます。

医薬品情報室業務(DI室業務)

治験業務CLINICAL TRIAL

(TMGでは、現在3つの病院で実施)

治験は新薬などの有効性・安全性を調べる臨床試験で、被験者の自由意思に基づいて行います。日本国内、世界各国で実施された結果が承認時に活用されます。治験に関わる薬剤師は治験薬の管理、手順書作成、試験逸脱のモニタリングなど、信頼性と安全性に関係する業務を行います。

治験業務

その他の業務OTHER

専門薬剤師は治療領域に特化した認定資格を取得し、患者様への治療貢献や学術発表も行っています。 詳しくは、学術発表認定・専門薬剤師数一覧をご覧ください。

その他の業務